沢山設定項目がある遊戯王マスターデュエル
もちろんお好みで設定していい部分も多いですが、一部は勝敗に直結するかもしれないので要注意!
今回は見直しておかないと後悔するかもしれない設定を紹介していきます!
はじめに
遊戯王マスターデュエルは2022年1月19日にリリースされた遊戯王のDCG(デジタルカードゲーム)
課金要素ありの基本プレイ無料となっていますが、こちらは『遊戯王デュエルリンクス』とは違い、ソシャゲではなくDCGとして作られているゲームです。
このゲームはPSやXbox、Switch、iOSやAndroidだけでなく、PCでもSteamからリリースされています。
全プラットフォームに共通して言えることですが、ゲーム内の設定は非常に重要。
稀ではありますが、設定が原因で勝てる試合を落とすなんてこともあります!
僕は実際に何回かあった
最初から損をしない設定でプレイすればすぐ慣れるはずですし、もうプレイしている方も今後のために慣れていった方がお得だと思います!
デッキレシピ・考察はコチラ!
遊戯王MD関連の記事はコチラ!
全般
全般の設定は基本的にデュエルの勝敗に影響するシーンはないので、お好みでOK。
ただ、『カードテキストサイズ』は読みやすい大きさにしておいて、試合中にカード効果を読む時間をなるべく短縮できるようにするのがオススメ。
現在の環境では、お互いの展開が分かり切っていて、サクサク進む場合は1ターンの制限時間が問題になることは全くありません。
ただ、環境外デッキや妨害からの妥協などが複雑に絡み合い、考えることが増えてくると制限時間は結構厳しくなってきます。
一例として、閃刀姫vsドラゴンメイドのような、お互いに択が豊富にあって低速寄りのデッキ同士でデュエルすると妨害が飛び交いまくって、考えることが無限に生まれたりしますね。
なので、少しでも考える時間を増やすためにも読みやすさや見やすさは非常に大切だと思います!
デュエル
こちらは勝敗に直結しかねない設定が4つあります。
- 自己チェーン
- 発動確認
- カード配置位置
- 発動順の設定
それぞれ以下のように設定しておくのがオススメ。
項目 | 設定 |
---|---|
自己チェーン | あり |
発動確認 | ホールド③orスイッチ |
カードの配置位置 | マニュアル |
発動順の設定 | する |
それぞれ詳しく説明していきます。
自己チェーン
自己チェーンは『あり』がオススメ。
自己チェーンはその名の通り、自分のカード効果に対してチェーンするか否かという設定。
自分のカード効果に対してチェーンしたいシーンは沢山あるので、ありにしておくのが必須レベルかなと思いますね。
一例として、自分の魔法・罠を発動して、それにチェーンして『禁じられた一滴』を使うと、その魔法・罠の効果を使いながらコストにすることができます。
これによって一滴のコストを実質1枚踏み倒すことができますよね。
一滴はほとんどのデッキに採用される汎用魔法で、後攻で相手の盤面を返す超強力なカードなのでほとんどの人が触るはず。
他にも色んなシーンで自己チェーンをしてメリットを得られる場面があるので、必ずありにしておきましょう。
ただし、注意点が1つあります。
自己チェーンがあると、自分のカードに対して『灰流うらら』のような妨害カードを撃ててしまうので、間違って使わないよう気をつけましょう。
他の記事でも話しましたが、選択肢の多さは諸刃の剣で、ミスを招きやすいという欠点もありますからね。
最初のうちはミスをしてしまうかもしれませんが、初心者のうちは沢山ミスをして学んでいくのが上達への近道かなと思います!
僕も自分の増援にうららは何回かやらかして身体で覚えた
発動確認
発動確認は各々の好みもあるかなといった項目ですが、確実に言えることは1つ。
それは、デュエル中にキチンとオート・オン・オフを切り替えられるようにしておくこと。
特にオンは必須!
どうしてオンが必要なのかというと、このゲームのオート発動確認は意外とポンコツだからです。
もちろんオートで十分なシーンもありますが、オートだと使えるカードがあって、使いたいタイミングが来たのに、発動確認をしてくれずに使いどころを逃すなんてシーンがあるんですよね。
オートはあくまで相手が代表的な行動(効果発動など)をした時に聞いてくれるだけで、フェイズの切り替えなんかだと聞いてくれない事もあります。
相手のドローフェイズ・スタンバイフェイズに発動できる効果も、相手が何もしないと発動できないケースがあるので『オン』にすぐできる設定はマストです!
僕の場合だと、閃刀姫デッキを使っている時はオンにする必要があるシーンが頻発しますね。
詳しくは省きますが、エンドフェイズにシズクでウィドウアンカーサーチ→使用→マルチロールでセットの流れを行うにはオンにしておくのが必須。
因みに、オフも心理戦という意味では使っていきたいところ。
相手に手札誘発の有無や種類を推測されたくない場合は、可能な限りオフを活用していきたいですからね。
では、オート・オン・オフの切り替えがしやすい設定はどれなのか。
現状3つを切り替えやすい設定というのはないなと感じているので、僕は『オート』の使用を諦めるか煩わしい操作に慣れるのが一番オススメ。
ホールド③は設定キーを押している間は『オン』の状態になって、それ以外は『オフ』の状態になります。
スイッチは設定キーを押す度に『オート』『オン』『オフ』を順番に切り替えていく設定。
どちらも面倒ではありますが、オンとオフを使い分けられるので一番理にかなっているかなと思いますね。
僕はスイッチに疲れたのでホールド③を練習中
長くなりましたが、とにかく”デュエル中”に”すぐ”『オン』にできる設定を選びましょう!
カードの配置位置
カードの配置位置は『マニュアル』がオススメ。
これは要するに、カードを出すときに置く場所を自分で選ぶか、システムにオートでやってもらうかという設定。
オートでやってもらった方が手間が少なく、快適というのは事実です。
ただ、遊戯王にはカードの位置が重要になるシーンが少なからずあるんですよね。
召喚法で言えばリンク召喚は位置が非常に重要。
カードの縦列を参照するテーマ(機械騎士・魔弾・S-Forceなどなど)なんてのもありますし、汎用罠カードの『無限泡影』も縦列が非常に重要になってきます。
無限泡影は数多くのデッキに採用されるカードなので対戦相手が使ってくることも多く、相手が無限泡影を使ったターンは、同じ縦列の魔法・罠の効果が無効化されてしまいます。
他の汎用カードだとサクリファイス・アニマなんかも位置が重要。
このように、カードの配置を気をつけなければならないシーンは少なからずあるので、マニュアルでプレイするのがオススメです。
僕が使っている幻影騎士団デッキも、『幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ』のリンク先に闇属性Xモンスターを特殊召喚すると効果が使えるので、カードを置く位置は常に気をつけていますね。
発動順の設定
発動順の設定は『あり』がオススメ。
これもその名の通り、カードの発動順を自分で決めるか否かの設定です。
同じタイミングで発動できるカード効果が複数ある場合、その順番を決めることで得するシーンはとても多いです。
先ほどの自己チェーンと被りますが、『禁じられた一滴』なんかはその代表例。
一滴の前に他のカードを発動させれば得しますからね。
他にも、自己チェーンを組むことで通したい効果を守ることができたりもします。
任意効果の順番を選ぶというのは、要らないシーンも沢山ありますが要るシーンもあるので、ありにしておくのが安牌でしょう。
必須ではないけど…
必須ではないんですが、個人的に便利だなと思っている設定があと一つあります。
それが、セットカードの透過表示。
セットカードの透過表示を『する』にしておくと、自分の伏せカードが何なのかが一目で分かるので便利です。
遊戯王はとにかく1ターンが長いゲームなので、時には自分が何のカードを伏せたか忘れちゃうなんてこともあったりなかったり…
透過表示があるだけで忘れても一目瞭然なので、非常に便利です!
観戦・リプレイ
観戦・リプレイの設定は基本的にお好みで、自分のデュエル環境と同じになるように設定するのがオススメ。
そうすることでリプレイを見返しやすくなりますからね。
遊戯王はルールが非常に複雑で、よく分からないけど効果が使えなかった!使えた!というシーンが頻発します。
他にもコンボが複雑で、もしかしたら勝ち筋を見落としていたかもしれないというシーンもチラホラ。
そういった時にリプレイを見返して”復習”と”感想戦”を行うことで、グングン上達できると思うので見やすい環境を整えておきましょう!
実際に僕も分からないシーンやモヤモヤするシーンがあった時は、リプレイを見返して反省をひたすら繰り返しました。
これ+上手い人や博識な人に相談・質問するのを繰り返せば、プラチナ1くらいはあっという間だと思いますね!
実際に僕はこれで知識を積み上げていきました!
コメント