【2023年版】Skyrimの戦闘を現代風にする方法【mod紹介と導入方法】

mco-guide01The Elder Scrolls V: Skyrim
The Elder Scrolls V: Skyrim

Skyrimの戦闘をELDEN RINGやAssassin’s Creed Valhallaなどの最新アクションゲーム風に作り替えたい!

世界観やストーリーなどが素晴らしいスカイリムだからこそ願わずには居られなかったこの夢を実現させられるmod群が登場したので、今回は導入方法を紹介していきます!

  • Skyrim Special Edition/Anniversary Editionをプレイ
  • Witcher 3やCiv6など様々なゲームにMODを導入済み

2023年3月に来たDAR・OCPANGのアップデートに伴い記事を修正

スポンサーリンク

スカイリムとMOD

The Elder Scrolls V: Skyrim

10年経っても未だに色褪せない神ゲーで、スカイリムの名を聞いた事のないゲーマーは居ないんじゃないでしょうか。

Falloutと並んでBethesda Game Studios史上、そしてゲーム史上でも稀に見る名作です。

この作品はMinecraftと並んでMODの開発が盛んに行われており、2023年の今でも新たなMODの登場やアップデートがあります。

最新のグラフィック系MODを当てればイマドキのゲームみたいな綺麗な世界が目の前に広がってくれますから、2023年でもELDEN RINGやCyberpunk 2077のように世界そのものを楽しめるはずです。

もちろんゲーム内容はスカイリムならではなので合う合わないはあるかもしれませんが、これだけ多くの支持を集めるゲームなので神ゲーなのは間違いないですよ!

実際に僕も数多くのMODを当ててグラフィックのフルHD〜4K化やUIの変更、一部システムの変更、キャラクターの美化など色々な部分を美しく、自分好みにしていますね。

ちなみにここでいうMODとは、ゲーム内で入手できる公式のものではなく、有志が作製し配布しているNexusMods等で入手できるものを指します。

今回紹介する戦闘システムを大幅に近代化するmod群もこれに含まれます。

他のSkyrimMod記事はコチラ!

スポンサーリンク

スカイリムのバージョン

スポンサーリンク

まず初めに気をつけておきたいのがスカイリムのバージョン

現在のmod界隈は度重なるアップデートのせいで大きく分けて2派閥に分かれています。

  • Skyrim 1.5.97
  • Skyrim 1.6以降

使えるmodは上から順に多く、最も多いのが1.5.97。

そして青がSE、赤がAE版となります。(ただSE版でもAEコンテンツを遊べるmodがあるので、気にしなくてOK)

これは今回紹介する中でも、必須オブ必須と言えるDynamic Animation ReplacerというmodがSkyrim 1.6.353まで対応していないためですね。

DARが1.6.629以降に対応したため最新バージョンでも大丈夫になりました

更に上2つのどちらがオススメか?と聞かれたら僕は1.5.97を推します。

これは強攻撃のキーシステムを変更するmodの中で、個人的に一番出来が良いと感じているOne Click Power Attack Modified(OCPAM)というmodが1.5.97までしか対応していないため。

同系統のOne Click Power Attack NG(OCPANG)はまだ不具合や他modとの干渉が報告されているので、OCPAMの方がベターな印象です。

因みに筆者は自身のMOD環境を1.6.353で構築してしまったため、このバージョンでプレイしております。

One Click Power Attack Modifiedが使えないため、代わりにElden Power Attackというmodを使用しています。

One Click Power Attack NGという新バージョン対応modが出たので、そちらを使うのもアリです。

まとめると、バージョンが1.5.97か1.6以降かで入れるmodを選ぶのがオススメです。

スポンサーリンク

新環境MCOの登場

今回この記事を書くことにしたキッカケは、Modern Combat Overhaul(通称:MCO)と呼ばれるベースmodの登場によって、ここ1年くらいでSkyrimの戦闘が劇的に進化したため。

SEKIROやELDEN RING、Assassin’s Creed Valhallaなどに影響を受けて製作されたこの戦闘システムmodはスカイリムを一気に現代風アクションに生まれ変わらせ、これに対応したアニメーションmodやバランス調整modなどがドバドバ出てくる時代となりました。

導入前後で完全に別次元のゲーム!もうこれなしでは生きていけない!レベルで素晴らしいmod群なので、皆さんもぜひ導入してみてください!

今回紹介する環境に近い環境でのデモ映像はこんな感じ。

インストールするmod一覧

手順の前に、先にインストールするmod一覧をまとめておきます。

中には既に導入済みのものもあると思うので、一度要チェックです!

更にここにプラスで、お好みの攻撃アニメーションや回避アニメーションを導入してくれるmodを入れればよりパーフェクト。

手軽に導入するならADXP l MCO Nordic Animation Complete Packがオススメですが、ここは好みの問題なのでNexusやYouTube、Redditなどから色々と探してみて、自分好みのアニメーションを導入しましょう!

導入手順

①:前提modをひたすらインストールする

まず初めに、これらのmodをひたすらインストールしていきましょう。

MO2やVortexなどのmod管理ツールで、他のmodを入れる時と同じように導入してもらえればOKです。

この中でSKSEとNemesisは少し躓きやすいですが、この2つはこちらの方で丁寧に解説されているので参考にしてみてください。

②:強攻撃キー変更modを導入する

次に強攻撃キーを変更するmodを導入します。

スカイリムは攻撃ボタンを長押しすると強攻撃が発動する仕組みですが、これをELDEN RINGなどのように、通常攻撃と強攻撃でキーを別々にするmodです。

このmodがないと通常攻撃・強攻撃の誤爆が多く、超ストレスフルになってしまいますね。

ここで重要なのがスカイリムのバージョン。

Skyrim 1.5.97でプレイしている方

Skyrim 1.5.97でプレイしている方は、One Click Power Attack Modified を導入しましょう。

更にコントローラーでプレイしたい方は、このmodがインストールできたら Gamepad Controlmap for One Click Power Attack を導入。

インストール時のオプションでは、Elden Equip #1を選ぶのがオススメです。

Skyrim 1.6以降でプレイしている方

Skyrim 1.6.353でプレイしている方は、Elden Power Attack を導入しましょう。

更にコントローラーでプレイしたい方は、このmodがインストールできたら Gamepad Controlmap for Elden Power Attack を導入。

インストール時のオプションでは、Power AttackキーをRBにして、Elden Equip #1を選ぶのがオススメです。

現在Gamepad Controlmap for Elden Power Attackが非公開となったので、コントローラーでプレイしたい方は後述のOne Click Power Attack NGを導入しましょう。

Skyrim 1.6.640以降でプレイしている方は、One Click Power Attack NG を導入しましょう。

更にコントローラーでプレイしたい方は、このmodがインストールできたら Gamepad Controlmap for One Click Power Attack を導入し、Load OrderがOne Click Power Attack NGが後に来るようにしましょう。

スポンサーリンク

③:SkyrimGuildからMCO関連のmodを導入する

ここまで紹介したmodはほとんどがNexusModsのmodでしたが、肝心のMCOベースmodはSkyrimGuildというサイトからダウンロードします。

これに関してはダウンロード元が異なるだけで、インストール手順は通常のmodと同じになります。

スポンサーリンク

④:インストール・ロード順の設定が終わったら

インストールとロード順の設定が終わったら、Nemesisを起動します。

Nemesisの画面では自身が使っているmodに加え、今回導入した以下のmodにチェックを入れましょう

  • Attack – Modern Combat Overhaul
  • Precision
  • Dodge – Modern Combat Overhaul
  • Payload Interpreter
  • BashBehaviorsOverhaul
  • SCAR
  • True Directional Movement – 360 Horse Archery
  • True Directional Movement – Procedural Learning
  • True Directional Movement – Headtracking
  • Scriptfree staggerlock ((SGC) Scriptfree Behavior Staggerlock – SBS を入れる方のみ)

チェックを入れたらUpdate Engineをクリックし、Launch Nemesis Behavior Engineをクリック。

Behavior generation completeと表示されたら完了なので、Nemesisを閉じてOKです。

⑤:ゲームを起動したら

最初にゲームを起動したら、ゲームメニューで操作方法をリセットします。

  • メニューを開く(ESC / スタートボタン)
  • 操作方法
  • デフォルト

デフォルト操作に戻す設定操作を行うと、導入したmodのキーバインドになるので、Elden Equipと強攻撃キー変更modに対応したキーバインドになっているはずです。

あとは戦闘システム関連の調整はMCMから調整できますが、僕は特に弄らずそのままで楽しめています。

カメラ設定を変更するSmoothCamに関しては、MCMから導入したプリセットを読み込みましょう。

僕は更にコンソールコマンドで『fov 100』と打ち込み、視野角を広げてプレイしています。

  • メニューを開く(ESC / スタートボタン)
  • Mod Configuration
  • Valhalla CombatやSCAR、SmoothCamなど設定したいmodを選ぶ

おまけ:色々なアニメーションmodを試す

最後にオマケですが、MCO対応のアニメーションmodは続々と出てきているので色々と試してみましょう!

僕は現在大剣プレイを楽しんでいますが、このキッカケはMofuさんという方が出しているアニメーションmodがカッコよかったから。

自分好みのmodを探すのもまた一興なので、ぜひこれだ!というのを見つけてみてください!

他にオススメアニメーションやmodの情報があればコメント欄で教えてくれると嬉しいです!

コメント

  1. 長谷川 より:

    skyrim seの新機能として「MCO」の記事を楽しく拝見させて頂きました。
    その中で「②:強攻撃キー変更modを導入する」の所で、差し支えなければ
    御質問させて頂ければと思います。

    ・②のmodが反映されるのは、あくまで「skyrim se」のみであって、
    Steamの他のゲームに反映されないと考えていいのでしょうか?

    • 長谷川さん

      読んでいただきありがとうございます!

      >②のmodが反映されるのは、あくまで「skyrim se」のみであって、
      >Steamの他のゲームに反映されないと考えていいのでしょうか?

      おっしゃる通りで、このmodが反映されるのはあくまでSkyrimのみです。
      Steamの他のゲームに反映されることはないはずです。

  2. 長谷川 より:

    早速御返事頂きありがとうございます!
    他のsteamゲームに反映されないと知る事ができてよかったです。

    「skyrim se」と同じベセスダゲームの「fallout4」に、
    ②のmodが反映されたらどうしようかと心配していました💦。

    ②のmodを「vortex or mo2」から削除したら、
    ゲームパッドの配列が初期状態に戻れば言う事はないですね!。

  3. 長谷川 より:

    僕はvortex・fnisメインなので、mo2やnemesisはさっぱりですが、
    なんとか頑張ろうと思います。

    • 長谷川さん

      確か②のmodを削除した後、一回コントローラー設定をリセットする必要があったかもしれません。うろ覚えですが!
      私もvortexでmodを管理しているので、そこは大丈夫だと思います。
      ただ、Nemesisは使う必要があるので頑張ってください!

  4. 匿名 より:

    NemesisのパッチのScriptfree staggerlockは(SGC) Scriptfree Behavior Staggerlock – SBSのものだと思うのですが
    導入するMOD一覧に入っていないようですが…

    • ご指摘ありがとうございます。
      大変失礼いたしました。
      (SGC) Scriptfree Behavior Staggerlock – SBSは僕自身は使用していますが、必須ではないので任意とさせていただきます。
      記事の方も修正させていただきます。

  5. 匿名 より:

    こちらを参考に戦闘MODを入れました。ありがとうございます。質問なのですが、インベントリの開き方がわからなくなっています。キーボードが反応しないのでコントローラーのみでやっているのですがどのボタンを押してもインベントリが開かなくなりました…そのへんの操作方法の変更はどこから行えるでしょうか。

    • インベントリの開き方ですね。
      私の場合(Gamepad Controlmap for Elden Power AttackのElden Equip #1)はLB + スタート(L1 + スタート)でホイールメニューが出て、そこからインベントリを開いています。
      Gamepad Controlmap for One Click Power Attack等を導入されている場合は、入れたプロファイルに応じてキーバインドがModページに画像付きで掲載されているので、まずはそちらを試してみてください!
      大抵の場合2つのキーの組み合わせになっていると思うので、見ないと分からないですよね…

      次に操作方法の変更ですが、このModを導入されている場合は再インストールしてプロファイルを別のものにするか、Modの中身を弄ることになるかと思います。
      Modの中身を弄って操作方法を変えるやり方はmodページに以下の通りに記載されていますが、私自身試していないので何とも言えないところです。

      HOW TO CREATE YOUR OWN LAYOUT:
      tutorial by Ricarrix

      Spent an hour double and triple checking this before submitting this comment. I was having trouble getting my preset to be exactly how I wanted it, and to save OP the trouble of having comments asking for a specific setup, here’s how you can edit it yourself.

      MO2, find “Gamepad Controlmap for One Click Power Attack” right click and “Open in Explorer”
      Go to: Interface/Controls/pc
      Edit controlmap.txt with notepad++ (install it if you don’t have it, lightweight, simple, and makes it less of a headache to find things.)
      Use these control map codes in the THIRD column to alter what your interactions should be.

      NOTE: If you have a dodge mod, it may not allow you to use that key with another for a “combined” button press. For instance, my dodge is LB on Xbox (L1 on PS). I can NOT use the Vanilla presets [Shouting is LB + RB (L1+R1 for PS)] to shout as I will just dodge around instead.

      A(✖): 0x1000
      B(●): 0x2000
      X(■): 0x4000
      Y(▲):0x8000
      RB(R1): 0x0200
      LB(L1): 0x0100
      RT: 0x000a
      LT: 0x0009
      Back: 0x0020
      Start: 0x0010
      DpadUp: 0x0001
      DpadDown: 0x0002

      こちらの翻訳等が必要でしたら、再度コメントいただければ要約いたしますのでご連絡いただければ幸いです。

  6. 匿名 より:

    ありがとうございます!MODページを確認したところ、インベントリだけキーが違いましたが他は問題なく使えました。とりあえずこのままでも大丈夫そうなのでこのままいきます。助かりました!

  7. 匿名 より:

    ERROR(1210): Vital behavior file cannot be found. This will cause T-pose in game. To fix this, either reinstall the mod or manually restore this behavior file
    File: c:\skyrim special edition\data\meshes\actors\character\behaviors\swimbehavior.hkx
    このエラーが出て先に進まないのですが何が原因かわかりますか?

    • 初めて見るエラー文ですが、内容を拝見する限りはNemesisに問題があるように見えます。
      ですので、一度Nemesisを再インストールして、再設定してみてはいかがでしょうか?

      • 通りすがり より:

        同じエラーが出ていますが、character behaviors enhancedが悪さをしているようなのでnemesisでそれにチェックを入れなかったところ通過しました。

        • 情報提供ありがとうございます!
          Character behaviors enhancedは僕は導入していなかったので気づきませんでした。
          Nemesisはちょっとした事でトラブルにもなるので僕も気をつけようと思います!

  8. こつめ より:

    スカイリムに初めてMODを入れて楽しもうと思い、本記事を見ながら戦闘MODを無事に入れることできました、ありがとうございました!!
    ただ一点だけ質問させていただきたく、送信させていただきます・・・。

    ②:強攻撃キー変更modを導入する、の部分ででいろいろ試してみたのですが、通常攻撃と強攻撃に分かれません。。
    Skyrim 1.5.97でプレイしているので、
    One Click Power Attack Modifiedと Gamepad Controlmap for One Click Power Attackを導入しました。 オプションはElden Equip #1です。

    そうしましても、コントローラーのR2で強攻撃が出ない状態です・・・。R2は押しても反応なしで、R1からのみ攻撃が出ます。

    この場合、解決の方法、原因はおわかりでしょうか。。。
    ご教示いただけたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    • こつめさん

      コメントありがとうございます。
      One Click Power Attack Modifiedの不具合とお見受けしましたので、いくつか提案させてください。

      1) One Click Power Attackの最新版One Click Power Attack NGを利用する。
      https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/60878?tab=description

      2) この記事で紹介しているElden Power Attackを利用する。こちらは操作方法が変わってしまうので、1)で解決できるならそれがベターかと。

      3) 両者ともに上手く動作しなかった場合、マウス+キーボードでMod指定の強攻撃ができるかを確認する。(強攻撃modとコントローラーmodの原因切り分け)

      4) 強攻撃modはロードオーダー順による不具合がいくつか報告されているので、ロードオーダーを見直してみる。

      筆者の環境が1.5.97ではないのでまずはここからになってしまいますが、
      一通り試していただけますと幸いです。

      改善が見られない場合は、再度ご相談いただければ筆者の方でも調査・検証をしてみます。

      • こつめ より:

        ご返信ありがとうございます!

        1) 、2)にあります One Click Power Attack NG、Elden Power Attackそれぞれ試してみましたが、強攻撃が出ませんでした。

        3) のように、マウス+キーボードでも試してみましたが、同じく出ませんでした。

        4) のロードオーダーですが、Vortexのプラグインのほうで確認してみましたが、
        One Click Power AttackNGのOCPA.eslはDODGEの前にありました。gamepadのプラグインは見当たらず(見当たらないのが当然なのか不自然なのかも自分でもわからず・・・すみません)

        ぶんちりーさん、返信いただいたのに申し訳ないですが、とりあえず私はOne Click Power AttackNGは使用しないでプレイしようと思います!
        今の私ですと、始めたばかりであまりにもMOD知識関連が薄すぎて、4)のご質問にきちんと返答できているきがしません!!!
        遊びながら勉強して知識ついてきたら、再度この問題にとりかかろうと思います!!
        今は取り急ぎスカイリムをプレイすること優先してみます!
        ご丁寧に返信いただき、感謝いたします!!

        • こつめさん

          お力になれず申し訳ありません。
          僕もMODはトラブルの連続なので、こんなもんかと思いながら楽しんでいただければ幸いです!
          Skyrimは数え切れないくらいmodがあるので、色々試しながら楽しんでいきましょう!

  9. いそち より:

    上記のmodをすべて入れてゲーム内で試したのですが、三人称視点の際に上下のカメラ動作がとても遅くなってしまい、床に置いてあるものや空を飛ぶドラゴンを見たい時などに不便しています。どのmodが影響しているのかわかりますでしょうか?

    • いそち様

      三人称視点で上下のカメラ動作がとても遅いとの事なので、まずはSmoothCamを確認いただければと思います。
      視点関連だと基本的にこのmodくらいなので、SmoothCamを外しても問題が続くようでしたらmod同士の競合かもしれません。
      筆者の方では再現していない不具合なので、的確なアドバイスが出来ず申し訳ないです。

      • いそち より:

        ぶんちりーさん、返信ありがとうございます。
        ぶんちりーさんの環境では発生していないという事なので、こちらでmodを外したりして確認してみようと思います。素敵な記事をありがとう(^-^)b

      • いそち より:

        確認してみた所、True Directional Movementが影響しているようです。
        Mod configmanagerで確認したのですが、欄に表示はされるものの、開くと何も表示されず、MODの設定をいじることができませんでした

        • いそちさん

          True Directional Movementとなると、ヘッドトラッキング関連が悪さをしていそうですね。
          MCM HelperのバージョンをTrue Directional Movementに合わせて変えてみたり、最新版にすればMODの設定をいじれるかもしれません。
          https://www.nexusmods.com/skyrimspecialedition/mods/53000?tab=description

          • いそち より:

            返信が遅くなり申し訳ありません、次ゲームをやれる時に試してみようと思います!
            半年以上前の記事なのに、丁寧に教えてくれてありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました