国際リーグ制への移行!?VCT2023の気になるポイント

vct2023teams VALORANT
VALORANT

VCT2022も幕を閉じ、VCT2023フランチャイズチームの発表で話題が持ちきりのValorantプロシーン。

日本でも人気急上昇中のこのシーンが今後どうなっていくのか。

日本チームはどうなっちゃうのか。

気になった情報をまとめていきましょう!

スポンサーリンク

※この記事はPRを含みます

はじめに

直近のZETA DIVISIONの大活躍もあり、人気がうなぎ登り中のVALORANT

定期的に開催されているValorant Champions Tour (通称:VCT)というプロシーンを見て、ヴァロのプロシーンて観るのも凄く面白いな!

こう思った方も多いんじゃないでしょうか。

そんな人気急上昇中のプロシーンにおいて、超大きな変革が訪れるのが2023年。

公式大会であったVCTの制度がトーナメント方式からリーグ方式に変更され、既にその話題で持ちきりになっている状況です!

オフシーズンも目が離せなくなった今年ですので、気になる情報をおさらいしていきましょう!

その他のValorant記事はコチラ!

スポンサーリンク

選出チーム

スポンサーリンク
スポンサーリンク

AMERICAS

  • Sentinels
  • 100 Thieves
  • Cloud9
  • NRG
  • Evil Geniuses
  • FURIA
  • LOUD
  • MIBR
  • KRÜ Esports
  • Leviatán
スポンサーリンク

EMEA

  • Fnatic
  • Team Liquid
  • Team Vitality
  • Karmine Corp
  • Team Heretics
  • Giants
  • NAVI
  • FUT Esports
  • BBL Esports
  • KOI

PACIFIC

  • ZETA Division
  • DetonatioN Gaming
  • Gen.G
  • T1
  • DRX
  • Team Secret
  • Paper Rex
  • Rex Regum Qeon
  • Talon Esports
  • Global Esports
スポンサーリンク

活発になる移籍

既に起こっている出来事ですが、チーム間の移籍はかつてないほど活発になるでしょう。

フランチャイズパートナーに選ばれなかったチームの選手は多くがFAを表明していますし、選ばれたチームも再編を見越して一部の選手がFAを表明したりしています。

それこそ2022は間違いなくNA最強でVCTでも毎回好成績だったOpticや、Masters 2王者のFPXの選手は引く手あまたでしょうからね。

その他にも今年のMasters出場チームであるXSETTGRDG2、そして日本のNortheptionなども選考落ち。

昨年度の世界大会王者AcendM3Cもですし、選考落ちしたチームの有名選手を挙げたらキリがないレベル。

Tier1の舞台で活躍できる選手からすれば、出場権を得ているチームに移籍するのは自然な流れでしょう。

出場権を得ているチームで、失礼な言い方にはなりますが、VCT2022で存在感のなかったチームも多いですから移籍先もあるわけですしね。

それこそ今年出てきたLOUDのような、新たなオールスターチームの登場もありえるでしょう。

パートナーに選ばれた30チームのロースターがどうなっているかはVCT2023の最初の、要注目ポイントですね。

5人体制の終焉

トーナメント方式から長期間のリーグ方式への変更がVCT2023の大きな特徴。

これの影響が大きそうなのが、各チームの体制です。

これまでは多くのチームが連携面を重視して、プレイヤーを最小人数の5人にしてきました。

6人以上だったチームも5人に戻したケースが印象的です。(ZETAやDRX等)

ですがこれは、短期間のトーナメントだったからこそでもあります。

試合数が倍程度になると思われるリーグ方式では、選手の負担も単純に考えれば倍に。

今年ですら、Masters出場チームは次の大会(Challengers・LCQ)までの期間の短さもあって疲労に苦しんでいるようでした。

要は5人だけで長いリーグ戦を戦い抜くのは、体力が持たないんじゃないかということですね。

これに加え、選手によっては長期間の海外生活という点もプラスされます。

純粋な体力面の問題もありますが、健康トラブルの確率も当然上がってきます。

MastersではKRUのkeznit選手が腹痛に耐えながらプレイするシーンもありましたが、リーグ戦ではこのリスクは更に高まります。

こういった観点から、チームの体制が5人から6・7人といった、サブ選手込の体制になるでしょう。

実際にRiotもこの考えのようで、最低人数が5から6に増やされています。

各選手の負担を減らしつつ、トラブル時の保険にもなりますからね。

正直6人でも足りるか怪しい気がするので、7や8にするチームも居そうです。

しかしながら、この体制が連携面で難アリなのもまた事実。

僕たち日本人なら、CRがこの体制で上手く行かなかったのはかなり印象的ですよね。

サブとして加入する選手側からしても難しいところですから、今後は選手の強さやチームの戦術面だけでなく、スタメン・サブをコントロールするチーム運営も非常に重要になってくるでしょう。

日本チームはどうなるのか

さて、やはり気になるのは日本チームの今後。

選ばれたのはZETA DIVISIONDetonatioN Gaming

まずZETAに関しては、ファン視点では順当。

国内外に多くのファンを持ち、Masters 1では台風の目となり3位という快挙を達成。

日本チームの中では、海外にもしっかり認められた異例中の異例のようなチームです。

ロースターに関しても、今いる5人(Laz・Crow・Dep・SugarZ3ro・TENNN)が変わることは無いんじゃないかなと思います。

ChampionsもLOUDに2敗してグループ敗退しましたが、今大会優勝のLOUDの強さを見ればBad Luckと言いたくなるところですしね。

サブに関しては気になるところで、inactiveのMakiba選手やRejectにローン中のReita選手といった国際大会経験者が籍を置いていますし、アカデミーの面々もいます。

アカデミー勢に関しては年齢制限がどうなるか次第ですが、今籍を置いている選手も日本トップの面々なので、他のチームから引き抜くのかどうかが気になりますね。

もう一方のDGW

こちらはファン視点だと驚きの選出で、組織としての大きさや実績など、一歩引いた目線の解説を読んで初めて理解できる選出でした。

DGWのVCT2022はメンバーこそ話題性があったものの成績としては目立たなかったので、発表されているように大幅なロースター変更があるでしょう。

ここで気になるのが日本人選手と他アジア選手の割合

リーグの規定では日本人選手を入れる必要はなく、アジア選手であればOK。

LOLのイメージにはなってしまいますが、LOL部門であるDFMは規定ギリギリまで外国人選手を入れて躍進している印象。

となればヴァロでも日本人選手の割合は低めか、最悪居ないなんてこともありえるかもしれません。

ZETA以外の日本人選手は空いていると言える状態なので、いいメンバーと裏方を揃えればZETA並になれそうなだけに気になるところですね。

同じアジアリージョンにはT1やGen.Gといった超王手チームも入ってきたため、日本で活躍する韓国人選手がそちらに引き抜かれそうなのもある意味追い風と言えるでしょう。

LakiaやMeteor、iNTRO、Medusa、Astell、JoxJoといったメンツは韓国に残っているBazziやk1ngと新規参戦チームに行く可能性が高い気もします。

T1やGen.Gなら待遇も日本勢に負けず良いでしょうしね。

ただ、日本のシーンという観点では、ZETAだけでなくDGWも日本代表のようなチームを作ってくれた方が多くの選手にチャンスがあるので、良い事かもしれません。

国内シーンの今後

もう1つ気になるのが国内シーンの今後。

Ascensionというタイトルでリーグ戦がある事は明示されていますが、やはりTier2シーンという印象は残ります。

パートナーチームの降格がないうえに、Ascensionからの昇格チームは2年で自動降格というルールですからね。

いわゆるTier2チームの立ち位置は非常に厳しく、せっかく活躍したエース級選手をTier1チームに引き抜かれるというケースが目立ちそうなところ。

選手からしたらパートナーであるTier1チームに移籍するの方がキャリアアップになりますし、制度上間違いなく待遇もいいでしょうからね。

今のルールとは比べ物にならないくらいTier1とTier2の壁が厚く、組織として追いつく事が不可能と言えるレベルなので撤退するチームも多くなるんじゃないでしょうか。

それこそもうNTHのような躍進は見られないかもしれませんね。

国内シーンを牽引してきたCRやRCといった大手チームがある種の狩場・踏み台となってしまう事を良しとするかは疑問。

それならヴァロからは撤退する

こう言い出しても驚きはしないシステムに見えるので、国内シーンの盛り上がりは非常に心配ですね。

日本のヴァロは国際シーン以上に、国内のVCT Challengersの盛り上がりが支えていた部分が大きかったので今後の動向から目が離せません。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました