PR

最適は?レイド勢が考えるFF14をプレイするのにオススメなデバイス【2025年更新】

orbweaverandblackwidow FF14全般
FF14全般デバイス
記事内にPR広告が含まれています。

今や国内最大手MMORPGになったFF14。

FF14が初めてのMMOという方も多いんじゃないでしょうか?

スキルが沢山あって、どんな操作方法や設定、どんなデバイスを使うのがいいのか戸惑うと思います。

デフォルトだとイマイチやりにくいなって方、とても多いんじゃないでしょうか?

実際、デフォルトのままプレイしているトッププレイヤーは非常に少ないです!

なので、今回はFF14でオススメなデバイスをランキング形式で紹介していきます!

上手くなりたい方や、戦闘コンテンツに興味のある方、レイドデビューしたい方必見です!

筆者プロフィール

  • FF14を約8年間プレイ
  • メインキャラのプレイ時間は6000時間↑
  • 絶6種クリア済み
  • FFlogs瞬間個人1位、瞬間チーム1位の獲得経験アリ
スポンサーリンク

FF14でデバイスにこだわるべき理由

FF14はMMORPGというジャンルで、PS4とPCの両方に対応しているゲームなのでデバイスの選択肢が豊富です。

例えば、PS5限定のゲームだったらPS5コントローラーでプレイするのがスタンダードですよね。

逆に、ValorantのようなPCゲーム、特にFPSなんかはキーボード+マウスでプレイするのがスタンダードです。

これは各ゲームの頂点を極めているe-Sportsの選手たちを見ても分かることです。

しかし、FF14は前述の通りコレ!というデバイスがあるわけではありません。

そして、ゲームの特性上使用するキーがとても多いです。

大体どのジョブも最低20個以上はスキルを使いますよね。

summoner-skill
召喚士のホットバー

しかも、最もGCDの間隔を長くしても、GCD2.5になります。

これはつまり、1ウェポンスキル(キャスト)+2アビリティを入れていくと、2.5秒間に3個スキルを使うわけです。

2.5秒間に3スキル、しかもローテーションが1~3分間隔なので、30秒で20種類ものスキルを使うこともあります。

イメージがわかない方は、竜騎士や召喚士のレベル80の開幕スキル回しを調べてみると分かると思います!

これだけのスキルを使うということは、それだけ沢山のボタンを押すわけですよね?

通常のPS4コントローラーなら、左スティックで移動しつつパッと使えるのは○×△□の4つです。

逆に、サイドボタンが12個ついているマウスを使えば、WASDで移動しつつパッと使えるのが12個のキーになるわけです。

これだけでも操作の負担がグッと減るので快適ですし、脳のリソースにも余裕ができていいプレイができるようになります。

脳のリソースをスキル回しに割かないというのは、FF14を上手くなるうえで必須な技能なのでデバイスにもこだわる人が多いんです!

ちなみにモニターも同様で、ギミック処理を楽にできるアイテムなのでこだわってる人が多いですね。

これからFF14を始めよう!という方は最初から最適なデバイスで慣れておけば便利なのでオススメですよ!

ゲーミングデバイスを使えばクラフターも物凄く楽になりますしね!

スポンサーリンク

第3位:コントローラー(PAD)

スポンサーリンク

誰でも手軽にFF14を楽しめる、最もスタンダードな選択肢

FF14を最も手軽に、そして直感的にプレイするなら、やはりコントローラーが最適です。

パッド操作はPCゲームに不慣れな方でもすぐに馴染むことができ、座りながらリラックスしてプレイできるのが最大の魅力。

スタンダードな快適さ:DualSense ワイヤレスコントローラー

PS5に標準で付属するこのコントローラーは、PCでもプラグアンドプレイで即座に認識され、安定して動作します。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

振動機能がゲーム内のアクションと連動するハプティックフィードバックに対応しており、コントローラー越しに臨場感あふれる体験が可能です。

PS4のDUALSHOCK 4から乗り換えるなら、操作感の違和感もほとんどありません。

ワンランク上の快適さ:Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ2

より高みを目指すコントローラー派には、Xbox Eliteシリーズがおすすめです。

背面に追加された4つのパドルボタンに、ジャンプやターゲット切り替えなどの操作を割り当てれば、右手の親指をスティックから離すことなく、素早くアクションを発動できます。

素材やグリップ感も高級感があり、まさに「プロ仕様」の快適なプレイが可能です。

私は別ゲーでは箱コン愛用ユーザーなので、Xbox Eliteシリーズはイチオシです。

スポンサーリンク

第2位:左手用デバイス+マウス

マウスと左手デバイスの組み合わせで、自由な操作を手に入れる

このスタイルは、マウスでカメラワークやターゲットを素早く操作し、左手用デバイスでスキルやマクロを自在に操る、究極のハイブリッドスタイルです。

FPSやTPSなど、他のPCゲームもプレイする方に特におすすめします。

僕はこのスタイルでプレイしてますね。

ちなみに、吉田Pもこのスタイルです。

ゲームへの没入感を高める:Razer Tartarus Pro

長年FF14プレイヤーに愛されてきたRazerの左手デバイスの最新モデルです。

この「Razer Tartarus Pro」の最大の強みは、キースイッチが押す深さを検知するアナログ入力に対応している点。

FF14では移動操作をより繊細に行えるほか、キーに複数のアクションを割り当てるデュアルファンクションも可能です。

人間工学に基づいたデザインで、手の疲れを感じさせません。

コントローラーのような移動を行いつつ、沢山のボタンを扱えるオススメのハイブリッドスタイルです。

代替案

イチオシはRazer Tartarus Proですが、他にも様々な左手用デバイスが市場にはあります。

廉価版のRazer Tartarus V2もイチオシの選択肢ですし、他社が手掛ける一風変わったデバイスなどもあります。

FPSプロが愛用する、競技向けワイヤレスマウス

左手用デバイスでスキル操作を完結させるこのスタイルでは、マウスはカメラワークやエイムに特化させることが重要です。

FF14だけでなく、Valorantのような精密なエイムが求められるゲームでも最高峰のパフォーマンスを発揮するマウスを選んで、共用にしてしまうのがオススメです。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

世界中のFPSプロゲーマーが愛用する、伝説的な名機です。

60gという驚異的な軽さと、優れた形状、そして独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術による信頼性の高い接続が、FF14のカメラ操作からValorantでの精密なフリックエイムまで、あらゆる動きを高精度でサポートします。

Razer DeathAdder V3 Pro

FPSゲームの黎明期から愛され続けるDeathAdderシリーズの最新作。

人間工学に基づいた形状が手に吸い付くように馴染み、長時間の使用でも疲労を感じさせません。

8200Hzの超高速ポーリングレートに対応しており、PCへの入力遅延を極限まで抑えたい方に最適です。

ぶんちりー
ぶんちりー

僕もDeathAdderユーザー

ZOWIE EC-CW / ZA-CW

奇をてらわないシンプルなデザインと、競技に特化した完璧な性能を両立したモデルです。

ZOWIE独自の無線技術は有線と変わらない安定性を誇ります。

形状別に様々なモデルが用意されており、自分の手のサイズや握り方に合わせて最適な一つを見つけることができます。

第1位:多ボタンマウス+キーボード

スポンサーリンク

戦闘を劇的に加速させる、MMOプレイヤーの最終形態

数あるFF14のプレイスタイルの中で、最も効率的に戦闘をこなすことができるのがこの構成です。

僕より後に始めた友人には、必ずこのスタイルをイチオシしてきました。

サイドボタンが多数搭載されたマウスにホットバーのスキルを全て割り当てることで、キーボードにほとんど触れることなく、膨大な数のスキルを瞬時に発動できます。

このプレイスタイルは、FF14の戦闘に特化しており、ValorantなどのFPSゲームを本格的にプレイする際は、第2位で紹介したマウスとキーボードを別途用意することを推奨します。

スポンサーリンク

MMOマウスの王道:Razer Naga V2 Hyperspeed

「MMOマウス」といえば、このシリーズを抜きには語れません。

「Razer Naga V2 Hyperspeed」は、サイドに12個のプログラマブルボタンを搭載しており、FF14のホットバー操作をマウス一つで完結させることが可能です。

最新のHyperSpeed Wireless技術により、有線接続と変わらないほどの超低遅延を実現。

さらに、単三電池1本で最大250時間の長時間駆動が可能なので、充電の手間を気にすることなく長時間プレイに集中できます。

RazerのMMOマウスの中でも特にコストパフォーマンスに優れており、多くのFF14プレイヤーに選ばれているモデルです。

代替案

新品は入手しづらいですが、サイドパネルが付け替え可能なRazer Naga V2 Proや、昔から根強い人気を誇るLogicool G600t、その他ユニークな他社製品もオススメです。

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)

今回紹介したMMOマウスについてはコチラの記事でより詳しく紹介しています!

プロも愛用する、FPS向けハイエンドキーボード

この構成ではキーボードはチャットやマクロ、一部のスキル発動に利用します。

そのため、FF14だけでなくValorantなどのFPSゲームでも最高のパフォーマンスを発揮するのキーボードをチョイスして共用にするのがオススメです。

Wooting 60HE

「ラピッドトリガー」という革新的な機能を搭載し、FPSゲーマーに「Pay to Win(お金で勝利を買う)」とまで言わしめたキーボードです。

キーから指を離した瞬間にストッピング(移動の停止)が完了するため、Valorantにおいて射撃精度が劇的に向上します。FF14でも移動を細かく制御したい場面で威力を発揮します。

Logicool G PRO X TKL LIGHTSPEED

世界中のeスポーツ選手と共同開発された、LogicoolのPROシリーズのテンキーレスモデルです。

無駄を一切省いたシンプルでコンパクトなデザインは、マウスの可動域を最大限に確保します。

独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術による超低遅延と信頼性の高さが、プロの求める厳しい基準を満たしています。

Razer Huntsman V3 Pro TKL

Razerの最上位モデルに位置づけられる、競技向けのキーボードです。

独自の光学式アナログスイッチにより、キーストロークの深さを自由に変更できます。

アクチュエーションポイントを0.1mm刻みで調整できるため、自分のプレイスタイルに合わせた究極のカスタマイズが可能です。

最初は慣れないデバイスだと違和感があったり、不安になったりするかもしれません。

さいごに

でも、一度慣れてしまえば元に戻れないくらい快適ですし、これだけでスキル回しが安定したりします!

FF14だけでなく他のゲームに使ったり、別プロファイルでショートカットキーを割り振って家での資料作成やプログラミングでも楽が出来たりします。

べらぼうに高いものでもないので、一度買ってみて使ってみるのを強くオススメします!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました