皆さん、こんにちは!今回はバリ島旅行で超重要な移動手段、配車アプリについて徹底比較します!
バリ島で「Grab(グラブ)」と「Gojek(ゴジェック)」、どっちを使えばいいの?と迷っている人も多いはず。
僕も実際にバリでこの2大巨頭アプリを使い倒してきたので、体験談と所感を正直にお伝えしますね!
そもそも「配車アプリ」って何?
配車アプリというのは、スマートフォンアプリを通じて、今いる場所にいるタクシーや個人のドライバーに送迎をリクエストできるサービスのことです。
従来のタクシーのように道で捕まえる必要がなく、アプリ内で目的地を指定すれば料金が確定するので、料金交渉やボッタクリの心配がないのが最大のメリットです。
バリ島では、この配車アプリが非常に浸透しており、観光客の主な移動手段となっています。その中でも2大巨頭と言えるのが、これから紹介するGrabとGojekです。
Grab(グラブ)とは?
Grabはシンガポール発祥の企業で、東南アジア全域で広く展開されている大手配車サービスです。
タクシー配車だけでなく、フードデリバリーや決済サービスなど、幅広く生活関連のサービスを提供しています。
東南アジアを周遊する旅行者にとっては、これ一つで他の国でも使えるため、特に便利なアプリです。
Gojek(ゴジェック)とは?
Gojekはインドネシア発祥の企業で、元々はバイクタクシーの配車サービスから始まりました。
現在では、Grabと同様に配車、フードデリバリー、決済など多様なサービスを展開しており、インドネシア国内では絶大な人気とシェアを誇っています。
バイクタクシーだけでなく、自動車の配車ももちろん可能です。
Grab vs Gojekのイメージ
インドネシアではGrabは外資企業、Gojekは国内企業となります。
なので、この2社はバチバチのライバル関係で、私たち日本人からすると、ジャンルは違いますがAmazon vs 楽天のようなイメージになります。
ネットショッピングをするときにAmazonと楽天のどっちがいいかな?と考えるのと同じように、GrabとGojekのどっちがいいかな?と考えて続きを読んでみてください!
eSIMの準備
配車アプリというのは、スマートフォンアプリを通じて、位置情報を使って利用するので、手持ちのスマホがバリで使える必要があります。
僕は今回の旅行では、同伴者がJAPAN&GLOBAL eSIM、僕はKlookというサービスを利用しました。日本で事前にオンラインで手配できるので、とても便利!
着陸後、すぐにスマホのモバイル通信が使えましたし、どこでも問題なし。
現地のキャリアに繋がるので、トラブルと無縁でした。
配車アプリに限らず、地図アプリで現在地を確認したり、翻訳アプリを使ったりと、旅の動きが本当にスムーズになります。
現代の旅行では、モバイル通信は必須級だと改めて感じましたね。
結論:両方登録して、その時安い方を使おう!
いきなり結論ですが、正直に言って、値段も使い勝手も大差ありません。
バリ島ではどちらのアプリも非常に浸透していて、配車台数も多いため、使い勝手は似たり寄ったりです。
ただし、アプリの価格は、周辺の車両台数(供給)と、その瞬間のユーザーのリクエスト数(需要)で変動します。
なので、両方のアプリを起動して、その時々で安い方を使うのが、一番賢い方法だと感じました。
ちょっと面倒かもしれませんが、数円〜数十円、たまに数百円お得になることもありますよ!
GrabとGojek、僕が感じたわずかな違い
それでも、僕が実際に使ってみて感じた、わずかながらも存在する2社の特徴を挙げておきます。
Grab | Gojek | |
基本料金 | やや安い | やや高い |
クーポン | あまりない | 沢山ある |
その他強み | 東南アジア各国で使える | 割引率の高いクーポンが多い |
Grabは基本料金が少しお得な印象ですが、Gojekはクーポンが豊富です。
特にフードデリバリーで使えるクーポンは魅力的で、「お店で食べるより安くなるんじゃないか?」と思うくらい割引されているものもありました。
空港での利用は「Gojek」に軍配が上がった理由
バリのングラライ国際線ターミナルを出たところには、GrabとGojekの専用待合室が隣同士に並んでいます。ここでも差はない…と思いきや、僕はGojekを使いました!
理由は、初回クーポンが断然お得だったからです。
Gojekの初回クーポンは60%OFF(上限100,000 IDR、約900円)。これは、僕の旅行で最も移動距離が長くなる空港からホテルまでの移動で使うのが最適だと判断しました。
空港利用時の対応
待合室の前には各社の従業員が立っていて、Gojekの従業員さんがクーポンの登録も手伝ってくれたのでスムーズでした。
配車をリクエストした後も、涼しい待合室内でドライバーが来るのを待てたので、非常に快適でしたよ。


また、空港の国際線ターミナルからはドライバーの入場料のようなものがかかり、その分がユーザーの支払額に転嫁されます。
これは事前に調べて知っていたのですが、Gojekの従業員さんが「表記価格にこの料金が上乗せされるけど、大丈夫?」と事前に確認してくれたんです。
バリのタクシーでは「ボッタクリ」のイメージを持つ人もいるかもしれませんが、このように真摯に説明してくれたのは、いい意味で期待を裏切られましたね。
街中での使い分けと、施設での優位性
街中での利用は、基本的にその時安い方を使うことに決めていました。
ただ、シーンごとにエイヤで使うこともあったり。
時間に余裕がある、寛ぎながら待てる時
こんな時はGojekにしていました。もちろん大前提として、2社で値段がほどんと変わらない事をチェックしたうえで、です。
クーポンを探す手間や、配車にかかる時間を気にしなくて良いので、クーポンを使って安く済ませられるのが良かったですね。
暑くてすぐ乗りたい、時間をかけたくない時
こんな時はGrabにしていました。
割り切って、2社比較やクーポンを探す手間を省き、基本料金がやや安いGrabをさっと使うことにしていましたね。
せっかくの旅行中なので、多少損をしても、しんどい思いはしたくなかったので割り切りました。
大型商業施設ではGrabが便利かも!
クタのBeachwalkなどの大型商業施設には、配車アプリ用の待合所が用意されていました。屋根があるだけの、日本のバス停のようなイメージです。
特にBeachwalkでは、Grab専用の待合所があり、Gojekの待合所は確認できませんでした。
そのため、こういった施設から配車する場合は、ドライバーとの合流がスムーズなGrabに少し軍配が上がるかもしれません。
フードデリバリーも超お得!
配車サービスだけでなく、フードデリバリーでもこのアプリは活躍します!
ホテルの部屋が広々としていて気持ちよかったので、一度夕食をフードデリバリーで頼んでみました。
ナシゴレンと鶏の唐揚げ、ミーゴレン、揚げ春巻きをデリバリーしてもらったのですが、Gojekのクーポンを利用した結果、なんと支払いは56,000 IDR(約520円)!お店で食べるより安く済んで驚きました。
長旅の到着後などで疲れている時には、部屋から一歩も出ずに地元の美味しい食事が楽しめるので、かなり便利だと思います。
しかも、バリではまだキャッシュオンリー(現金払いのみ)のお店も多いのですが、フードデリバリーを使えば、そういったお店でもクレジットカード決済が可能になるのも大きなメリットですよ!
コメント